洗濯豆知識

めんどくさい?いえ簡単です!自宅でもできるワンピースの洗濯方法を解説!

ワンピースの洗濯と聞いたら、何だかめんどくさいイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際はめんどくさいものではなく、やり方さえ覚えれば簡単に洗濯できてしまいます。

そこで本記事では、自宅でもできるワンピースの洗濯方法をまとめました。

洗濯機と手洗い両方の洗い方をまとめました!

ワンピースの洗濯方法が分からないという方は、本記事を参考にしてみてください。

ワンピースを洗濯するときに必ず確認すること

ワンピースを洗濯する際、最初に必ずやっていただきたいのは衣類に付いている「洗濯表示タグ」をチェックすることです。

洗濯表示タグには、洗濯や乾燥、干し方など衣類の取扱い方法を絵記号で記載されています。

例えば、水洗いを禁止する記号は以下の通りです。

 

 

 

 

水の入った容器に、×マークが描かれていて分かりやすいですね。

 

他にも手洗いのみを指定する場合は、以下の絵記号となります。

 

 

 

 

水の入った容器に手を突っ込んでいるのが目印ですね。

衣類ごとに生地の材質は異なるので、表示されている絵記号も変わってきます。

タグを守らずに洗濯や乾燥を行ってしまうと、衣類が縮んだりシワが出たりします。

ワンピースに限らず、衣類を扱う際は必ず洗濯表示タグを確認しておきましょう。

洗濯表示タグだけが全てじゃない?

洗濯表示タグを確認することはもちろん大事ですが、タグだけを信じ切ってしまうのはNGです。

ワンピースの中には、ビーズなどの装飾物が付いたものや刺繍が入っているものもあります。

これらのアイテムは洗濯機にかけると、水圧によって取れやすくなります。

装飾物が付いたワンピースを洗濯する場合、洗濯機不可の表示がなくても、なるべく負荷の少ない手洗いで行うといいでしょう。

その他、色柄物も洗濯時に色落ちや色移りが起きることがあります。

いきなり洗濯するのではなく、先に色落ちチェックをやっておくことをおすすめします。

これは必須!ワンピースを洗濯するときに用意したいアイテム

ワンピースを洗濯する際は、本段落で紹介するアイテムを用意しておきましょう。

中性洗剤(おしゃれ着用剤)

ワンピースは洗浄力が弱めの中性洗剤を使用します。

そして、中性洗剤の中でもおしゃれ着用剤と呼ばれるものがおすすめです。

おしゃれ着用剤は、通常の中性洗剤と違ってふんわり感をキープしたり毛玉や毛羽立ちを防いだりする効果があります。

様々なデリケート生地に使えるので、持っておくといいでしょう。

一方、通常の中性洗剤と比べて界面活性剤の割合が少なく、汚れが落ちにくいというデメリットがあります。

目立つ汚れがある場合は、通常の中性洗剤が向いているかもしれません。

洗濯ネット

洗濯機で洗う場合に使用します。

洗濯ネットに入れることで、洗濯機の水圧による型崩れを防止できます。

40℃前後のぬるま湯

ワンピースを洗濯するときは、40℃前後のぬるま湯を用意しましょう。

低すぎる温度だと汚れは落ちず、高すぎる温度は逆に生地を傷めてしまうことがあります。

そのため、40℃前後のぬるま湯がちょうどいいのです。

洗面器などの容器

手洗いで洗濯するときに使用します。

畳んだワンピースが入るぐらいのサイズが良いので、少し大きめのものを用意するといいでしょう。

大きめの容器がない場合は、浴槽を使うのもアリです。

バスタオル

脱水の際に使用します。

ワンピースを包めるぐらいの大きさが好ましいです。

柔軟剤

柔軟剤は必須とまではいいませんが、あると便利です。

柔軟剤を使うことで、ふんわりと柔らかく仕上げられて、良い香りを出すことができます。

ただ、おしゃれ着用剤の中には、似た役割で柔軟化剤と呼ばれるものが含まれていることがあります。

柔軟化剤が含まれていれば、無理に柔軟剤を用意しなくても問題ありません。

洗濯機を使ったワンピースの洗濯方法

では、必要なアイテムも抑えたところで、実際に洗濯をやってまいりましょう。

本段落では、洗濯機を使った洗濯方法を解説いたします。

⓪気になる人は色移りチェックを!

色落ちが心配な人は、事前に色移りチェックを行っておくといいでしょう。

やり方は以下の通りです!

  1. 白い布に洗剤をつける
  2. 洗剤をつけた布でワンピースに塗布する
  3. 布をチェックし、ワンピースの色が付いていなければOK ※色が付いていた場合は色落ちしているので、洗濯するのは止めておきましょう。洗剤を変えるかクリーニングに出すことを推奨します。
とても簡単なので、ぜひ実践してみてください!

また、必須事項ではないので、特に気にならない人はスルーしても大丈夫です。

①ボタンやファスナーを閉じて洗濯ネットに入れる

ワンピースを洗濯するときは、ボタンやファスナーは全て閉じておきます。

ビーズなどのアクセサリーが付いている場合は、裏返しにしておきましょう。

下準備をしたら、洗濯ネットに入れます。

洗濯ネットに入れることで、洗濯槽内での絡まりや水圧による型崩れを防止できます。

②洗剤と柔軟剤を投入する

衣類を入れたら洗剤を投入します。

洗剤の量は、商品ごとに記載されている規定量を投入しましょう。

続いて柔軟剤も投入口にセットしておきます。

セットしておくことで、洗濯中の適切なタイミングで投入されます。

③弱水流コース(手洗いやソフト)で洗濯開始

ワンピースは洗濯機の中でも、一番水圧の威力が低い弱水流で洗濯します。

ただ、弱水流というのは正式名称ではありません。

手洗いコースやソフトコースなど、メーカーごとに名称は異なります。

基本的には手洗いやソフトと書かれていることがほとんどです。

④脱水する

最後に脱水を行います。

ワンピースはデリケートな生地なので、30秒ぐらいに留めておくのがベストです。

それか洗濯機でやるのに抵抗があるようでしたら、バスタオルに包んで脱水するのもアリです。

ワンピースを包めるぐらいのバスタオルでやるといいでしょう!

ただ、バスタオルで脱水する場合、強く絞りすぎないようにだけ気を付けましょう。

そして、脱水を行った後は、シワもしっかりと伸ばします。

脱水後は通常の衣類と同様に干しますが、干し方に関しては別途解説いたします。

手洗いでもできる!洗濯機を使わないワンピースの洗い方

ワンピースは、手洗いでも洗濯できるのをご存知でしょうか?

本段落では、洗濯機を使わないワンピースの洗い方をまとめました。

⓪気になる人は色移りチェックを!

手洗いで洗濯するときも同様で、色落ちが気になる場合は事前にチェックしておきましょう。

やり方は洗濯機で解説したのをご参照ください。

①容器の中にぬるま湯と洗剤を投入する

手洗い用の容器にぬるま湯を入れたら、洗剤を投入します。

ぬるま湯の温度は、アイテムの段落でも解説した通り40℃前後です。

②押し洗いをする

準備ができましたら、手洗いを開始します。

ワンピースの手洗いでは、主に押し洗いと呼ばれる方法が行われます。

押し洗いは、衣類を手で押したり持ち上げたりして洗う方法です。

ワンピースの場合、30回ほど繰り返します。

③すすぐ

押し洗いを30回ほど繰り返したら、一度水を入れ替えます。

そして、次はすすぎも加えていきます。

押し洗いをしながら、何回かすすぎましょう。

目安は泡が出なくなるまでです!

また、柔軟剤もこの時入れますが、最後のすすぎ時に投入しましょう。

先に投入すると、柔軟剤まで流れて効果が薄まってしまうからです。

④脱水

洗濯機と同じく脱水を行います。

バスタオルでやるのもいいですが、手早く済ませたい方は洗濯機で行っても大丈夫です。

最後まで手を抜かないで!ワンピースの干し方!

ワンピースを干すときは、少し工夫が必要です。

まずハンガーですが、肩幅と肩の厚みに合ったものを用意します。

合いそうなハンガーはない場合は、ハンガーにタオルを巻いて厚手を増しましょう。

厚手のハンガーにかけることで、風通しが良くなって乾きやすくなります。

続いてハンガーをかける際は、首回りが伸びないように裾から入れます。

ついでに形も整えてあげます!

そして、干すときは風通しのいい日陰に干しましょう。

直射日光に当てると生地が傷んでしまうため、天日干しはNGです。

ニット系は平干しがおすすめ

ニットのワンピースは、水分を含むことで重みが増します。

重みがある状態でハンガーにかけて干すと、重圧によって衣類が伸びてしまいます。

そのため、ニット系のワンピースは平干しがおすすめです。

ワンピースの洗濯頻度は?

ワンピースの洗濯頻度は、これといった決まりはありませんが、2~3回に1回が一般的とされています。

あんまり頻度に洗濯しても、毛玉が出たり経年劣化が早まったりします。

ただし、汗のかきやすい夏やシミなどの汚れが付いたときなど、状況次第では1回の着用で洗濯しても問題ありません。

まとめ

ワンピースの洗濯は、シャツやパンツに比べると少しめんどくさいイメージがあるかもしれません。

しかし、デリケートな生地なので普通に洗濯すると傷んでしまう可能性があります。

ワンピースを清潔で長く保つためにも、本記事で解説した洗い方を実践していただければ幸いです。