- 水着って普通に洗濯して大丈夫なの?
- 通常の衣類と同じ方法で洗濯しているんだけど、すぐに傷んだり縮んだりしている気がする・・。
- 水着を洗うときは、何を用意すればいいのかな?安全に洗濯する方法を教えて欲しい。
水着といえば、海やプールに行くときに絶対必要となるアイテムです。
普段の衣類に比べて着用頻度は少ないですが、だからといってなるべく傷めたくはないですよね。
そこで本記事では、水着の洗濯方法を解説いたします。
洗濯時の注意点、必要なもの、洗濯機と手洗い両方の洗濯方法を詳しくまとめました。
水着を洗濯するときの注意点
最初に水着を洗濯するときの注意点を解説していきます。
洗濯表示タグを確認する
どの衣類を洗濯するときにも言えることですが、洗濯表示タグは必ずチェックしておきましょう。
洗濯表示タグとは、衣類を洗濯するときや乾かすとき、干すときなどの取扱い方法を絵のマークで指示したタグのことです。
例えば、乾燥機を使用するのが禁止の場合、以下の絵記号が記載されています。

水着の場合、種類によって手洗いだけしかできない場合がございます。
そのため、事前に必ず洗濯表示タグを確認しましょう。
汚れや砂は事前に落としておく
プールはもちろん、特に海とかだと汚れや砂が付きやすいです。
汚れが付いたまま洗濯機に入れると、洗濯機の中の洗濯槽が汚れやすくなります。
また、砂の場合、洗濯機に引っかかって故障に繋がることもあります。
そのため、軽い汚れは洗濯前に落としておくといいでしょう。
砂なら軽く振り払うだけで落とせますし、シミなどの汚れは洗剤の原液を付けて浸け置きしたりすることで落とすことができます。
洗濯はなるべく早めに行う
水着を着た後は、なるべく早めに洗濯を行いましょう。
なぜなら、海やプールの水に含まれている塩素には、生地を傷めたり色落ちさせたりする成分が含まれているからです。
家帰ってからすぐの洗濯は手間に感じるかもしれませんが、日を跨いでの放置は止めておきましょう。
強く絞らない
水着に水分が溜まっていると、ついついギュッと絞りたくなるでしょう。
しかし、水着は型崩れがしやすいため、強い力を加えるのは厳禁です。
洗濯後はもちろん、水着を脱いだ後にも言えます。
後ほどでも解説しますが、水を吸い取る際はタオルを用いる必要があります。
直射日光には当てない
「水着は海で着るんだから、日光に当たって大丈夫なのでは?」と思いますよね。
しかし、水着と直射日光は実際には相性最悪なのをご存知でしょうか?
なぜなら、日光に当たると水着が変色してしまう恐れがあるからです。
海とかで着るなら仕方ないですが、乾かす際はなるべく直射日光の当たらない場所に干しましょう。
脱水機能や乾燥機は使わない
水着は乱暴な扱いをしたり高温に当てたりすると、型崩れが起きやすくなります。
洗濯機の脱水機能や乾燥機とは、相性最悪といっても過言ではありません。
水着を早く乾かしたいからと、これらの機能は使わないようにしましょう。
持ち帰り時にビニール袋に入れない
洗濯というよりは、水着を持ち帰るときに注意していただきたい内容です。
ビニール袋に入れると、水着が蒸れてしまって色移りすることがあります。
水着を持ち帰る際は、タオルに包んで持ち帰るようにしましょう。
水着を洗濯するときに用意するもの
水着を洗濯するときは、どんなものを用意すればいいのでしょうか?
本段落では、水着の洗濯に必要なアイテムをまとめました。
おしゃれ着用の中性洗剤
水着を洗濯するときは、生地への負担を考えておしゃれ着用の中性洗剤を用いりましょう。
洗濯用ネット ※洗濯機のみ
洗濯機で洗うときに使用します。
水着は型崩れしやすく、洗濯機の水流には弱いです。
必ず洗濯用ネットに入れてから洗濯しましょう。
タオル
脱水するときに使用します。
度々解説している通り、水着は型崩れしやすいため、短時間であっても洗濯機の脱水機能はおすすめしません。
タオルに包んで、吸い取るようにしましょう。
30℃~40℃のお湯
水着は高温にも弱いという特徴があります。
熱湯ではなく、30℃~40℃のぬるま湯で洗濯いましょう。
容器 ※手洗いのみ
手洗いで行う場合、洗面器やバケツなどの容器に移して洗濯します。
水着が余裕を持って入るぐらいのサイズのものを用意しましょう。
水着を洗濯する方法~洗濯機~
注意点と必要なものを理解したところで、水着の洗濯方法を解説していきます。
まずは洗濯機でのやり方をご紹介いたします。
①水着を洗濯ネットに入れる
まずは水着を畳んで洗濯ネットに入れましょう。
理由は先ほども話した通り、型崩れを防止するためです。
②洗剤を投入する
続いて洗剤を投入します。
水着の洗濯では、おしゃれ着用の中性洗剤を用いりましょう。
③弱水流コースで洗濯開始!
洗剤を入れたら、続いて手洗いコースやドライコースなど、弱水流で洗濯を開始しましょう。※洗濯機によって呼称は異なります。
④脱水する
すすぎが完了したら脱水を行います。
水着は型崩れが起きやすいので、脱水機能は使用せずにタオルで脱水しましょう。
タオルでの脱水方法は、以下の通りです。
- バスタオルを広げて、その上に洗濯した水着を置く
- 水着ごとタオルをグルグルと巻く
- 水分がある程度取れたらOK
⑤乾かす
最後に水着を干して乾かしましょう。
水着を乾かす際は、風通しのいい場所で陰干しします。※直射日光の当たる場所はNGです。
風通しのいい場所がないようでしたら、扇風機やサーキュレーターなどを用いて乾かすやり方でも問題ありません。
後は型崩れが起きないように、しっかりと水着を広げ、形を整えて干しましょう。
水着を洗濯する方法~手洗い~
続いて手洗いでの洗濯方法を解説いたします。
①容器に水(お湯)を入れる
洗面器やバケツなどの容器に水やお湯を入れましょう。
水温は30℃~40℃程度が目安です。
②水着を入れて洗剤を投入する
水着を畳んで容器の中に入れましょう。
その後、中性洗剤を投入します。
③押し洗いする
水着を手洗いで洗濯する場合、押し洗いをします。
押し洗いは、押したり持ち上げたりして洗う方法です。
衣類への負担が少なく、デリケートな生地を洗濯するときに向いています。
水着を洗濯する際は、押し洗いを30回ほど行うといいでしょう。
④すすぐ
押し洗いが完了したら、次はすすいでいきましょう。
水が汚くなったら容器の水を入れ替え、容器の中の水が綺麗になるまで行います。
⑤脱水する
すすぎが完了したら、脱水しましょう。
脱水のやり方は、洗濯機で解説したのと同じです。
⑥乾かす
最後に乾かします。
こちらも洗濯機で解説したやり方と同じです。
まとめ
水着の洗濯方法は、通常の洗濯と違って気を付ける点は多いですが、そんなに難しいことではありません。
本記事でお話した内容に注意いただければ、生地を傷める心配はないでしょう。
海やプールという大舞台で水着をカッコ可愛く着こなすためにも、丁寧に洗濯してあげてください。