洗濯豆知識

重曹で洗濯が可能に?メリットやデメリット、洗濯方法に触れます!

洗濯をするときに使うものといえば、洗剤や漂白剤、柔軟剤を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかし、これらのアイテム以外にも洗濯に役立つアイテムがあるのをご存知でしょうか?

それが本記事で紹介する重曹です。

本記事では、重曹を使うことのメリットを始め、使用時の注意点、洗濯方法を紹介いたします。

重曹を使うことのメリット!凄すぎる効果5選

重曹は洗濯用アイテムとして注目を浴びているのでしょうか?

本段落では、重曹の凄すぎるメリットを5つまとめました。

皮脂の汚れを落としやすい

重曹は水に溶かすことで、弱アルカリ性に変化します。

弱アルカリ性は、汚れの元ともいえる酸性を中和し、汚れや黄ばみを落とすことができます。

特に黄ばみは一度付くと落とすのが大変なので、頑固な汚れにも効果があるのは強みと言えるでしょう。

消臭・殺菌効果がある

臭いも酸性によって発生しているため、重曹による中和が可能です。

汗をかきやすい夏の暑い時期とは相性抜群でしょう。

また、臭いの原因にはカビを始めとする菌の増殖も関係していますが、重曹には菌の発生を抑える効果もあります。

したがって、消臭・殺菌にも効果を発揮してくれるのです。

厄介な色が落ちる!漂白効果

重曹は洗浄力が強いことでも知られております。

漂白効果によって、頑固な汚れも落ちやすくなります。

洗濯後、薄黒みのあった衣類も綺麗に白くなっているでしょう。

地球に優しい!天然由来成分

重曹に含まれている成分は、炭酸水素ナトリウムという成分です。

炭酸水素ナトリウムは、自然界にも人体にも含まれていたり、小麦粉などの生地を膨らませたりするときなど、幅広く使用されています。

天然由来成分なので安全性が高いです。

ただし、弱アルカリ性なので、肌の弱い人が触ると肌荒れを起こす可能性があります。

重曹の使用時はゴム手袋を着用しましょう。

衣類だけじゃない!様々な場面で活用できる

先ほども少し触れましたが、重曹は小麦粉などの生地を膨らませる際にも使用されます。

消臭剤や柔軟剤、洗濯機やキッチンの掃除など、使用用途は様々です。

幅広く使えるので、その都度アイテムを買い揃える必要がなく、コスパも高くなります。

重曹のデメリット、洗濯するときの注意点

重曹はメリットが多い一方、デメリットも存在します。

本段落では、重曹のデメリットかつ洗濯するときの注意点を解説いたします。

水に溶けにくい

重曹は水に溶けにくいという特徴があります。

そのまま洗濯しようとすると、溶けなかった重曹の粒子が衣類に付いたり洗濯槽に残ったりします。

特に洗濯槽に残ると、洗濯機の故障に繋がりかねません。

重曹を使用して洗濯する際は、40℃前後のお湯で溶かすようにしましょう。

洗浄力が強すぎる

重曹の洗浄力の高さはメリットと同時に、デメリットでもあります。

洗浄力の高さが原因で色落ちしたり繊維が傷んだりします。

そのため、色柄物やデリケートな生地(ウールやシルクなど)の衣類は避けましょう。

湿気に弱い?保管方法に注意

重曹は水分を吸収する性質があるため、湿気がある場所で長時間開封していると、中身が固まってしまいます。

そのため、きちんと密閉して湿気の少ない場所に保管しておきましょう。

湿気取りに使える

湿気を吸い取って固まるということは、言い方を変えると湿気取りにも使えることを意味します。

屋内の湿気が酷い場合は、重曹を活用してみるといいでしょう。

こうして見ると、本当に色々な場面で活躍しますね♪

ゴム手袋を着用する

先ほども触れましたが、重曹は弱アルカリ性なので肌の弱い人は肌荒れを起こすことがあります。

重曹を使用する際は、ゴム手袋を着用しましょう。

どうやるの?重曹を使った洗濯方法5選!

重曹を使用した洗濯方法は、主に5パターンあります。

それぞれまとめましたので見てまいりましょう。

①液体石鹸と混ぜる

最初に紹介する方法は、シンプルに液体石鹸と重曹を混ぜるというものです。

用意するもの

  • 液体石鹸
  • 重曹
  • ぬるま湯

やり方

  1. 液体石鹸と重曹を1:1の割合で洗剤の投入口に入れる ※今回は重曹が加わるため、液体石鹸は規定の半分の量で入れましょう。※重曹は水に溶けにくいので、先にぬるま湯(40℃前後)で溶かしておきます。
  2. 洗濯機のスイッチを押す

ご覧の通り、とても簡単に済ませられます。

いつもの洗濯に、ひとアレンジ加えたい場合におすすめです。

②洗濯洗剤を使用しない

洗濯洗剤を使用しなくても、重曹を使った洗濯はできます。

用意するもの

  • 重曹
  • 過炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • ぬるま湯

やり方

  1. 重曹大さじ2杯と過炭酸ソーダ大さじ1杯を洗剤の投入口に入れる ※重曹はぬるま湯で溶かしておきます。
  2. クエン酸を投入する ※クエン酸は必須ではありませんが、仕上がりが良くなります。ただ、使用の際は重曹と同様ぬるま湯でしっかりと溶かしましょう。
  3. 洗濯機のスイッチを押す

③ペースト状にする

続いては重曹を直接ペーストするという方法です。

シミを始めとする部分的な汚れを落とす際に活躍します。

用意するもの

  • 重曹
  • 中性洗剤
  • ぬるま湯
  • バケツや洗面器などの容器

やり方

  1. 重曹と中性洗剤を1:1の割合で混ぜる
  2. 汚れの部分にペーストする
  3. 汚れた部分を揉み込む
  4. ぬるま湯を用意し、汚れた部分を20分~30分程度浸け置きする
  5. 浸け置き後は、いつも通り洗濯する

④浸け置き

臭いが気になるという場合は、浸け置きがおすすめです。

重曹を溶かした水に衣類を浸けておくことで、臭いが落ちやすくなります。

用意するもの

  • 重曹
  • ぬるま湯
  • バケツや洗面器などの容器

やり方

  1. 容器に40℃前後のぬるま湯を入れる
  2. 重曹を小さじ1杯入れて、ぬるま湯と混ぜる
  3. 衣類を入れて30分ほど浸けておく
  4. 浸け置きが完了したら、いつも通りの洗濯を行う

⑤煮洗い

最後に紹介する方法は、鍋を使って煮洗いするというものです。

煮洗いは通常の洗濯よりも洗浄力が上がり、さらには殺菌効果も高まります。

ただ、高温で洗濯することになるので綿や麻など、高温に強い生地でのみ洗濯できます。

用意するもの

  • 重曹
  • バケツや洗面器などの容器

やり方

  1. 鍋に水を入れる
  2. 重曹を大さじ1杯入れる
  3. 沸騰するのを待つ
  4. 沸騰したら衣類を入れる
  5. 弱火で10分~20分煮る
  6. 衣類を容器に移し、冷めるのを待つ
  7. 水ですすぐ
  8. 洗濯機で脱水する ※気になる方は洗濯から行っても大丈夫です。
煮洗いについては下記ページにも詳しくまとめていますので、よろしければ一度ご覧になってみてください。

煮洗いで服の汚れが簡単に落ちる?用意するものからやり方まで徹底解説

洗濯洗剤以外にも!重曹の使い方 ※やり方も解説します

ここまでチラッと触れてきましたが、重曹は他にも様々な場面で活用できます。

本段落では、洗濯関係で活用できる方法を3つ紹介いたします。

洗濯槽の掃除

普段は衣類を綺麗にしてくれる洗濯機ですが、使用していく内に汚れが溜まっていきます。

洗濯槽に汚れが溜まると、服の臭いが落ちにくくなったり汚れカスで洗濯機が故障しやすくなったりします。

しかし、重曹を活用すれば洗濯層の汚れを綺麗に落とすことが可能です。

※洗濯槽の掃除方法は下記ページに詳しくまとめていますので、よろしければ一度ご覧になってみてください。

汚い洗濯機とはおさらば!掃除の方法とやり方を詳しく解説します!

消臭剤

洗濯をしても、乾かし具合によっては臭いが落ちないことも珍しくはありません。

重曹は厄介な臭いを落とす際にも活躍します。

やり方は以下の通りです。

  1. バケツなどの容器に40℃程度のぬるま湯を入れる
  2. ぬるま湯に小さじ1杯の重曹を入れて溶かす
  3. 30分程度浸け置きする
  4. 浸け置き後、再度洗濯する

上記のやり方で臭いは落ちやすくなります。

それか再度洗濯するのが面倒なようでしたら、重曹を溶かした水をスプレーボトルに入れて消臭スプレーとして利用するのも1つの方法です。

柔軟剤

重曹は柔軟剤と同じく、衣類をふんわりと仕上げることができます。

やり方は、柔軟剤専用の投入口にセットして洗濯するだけです。

虫が寄り付きやすくなるから、匂いは付けたくない」、「柔軟剤が手元にない」などという方は、重曹を代わりに使用してみるといいでしょう。

まとめ

洗濯と聞くと、どうしても洗剤や漂白剤をイメージしがちです。

しかし、重曹を活用することによって、普通の洗濯洗剤では落とせない汚れも落としやすくなります。

また、洗濯以外にも洗濯槽の掃除や消臭剤、柔軟剤、湿気取りなど、幅広いものに使用できます。

コスパが高いのも大きな強みと言えるでしょう。

ただ、水に溶けにくかったり、洗浄力が高くてデリケートな生地には向いていなかったりとデメリットもあります。

これらの注意点を抑えた上で、正しく使用するようにしましょう。