- コインランドリーで布団って洗えるの?
- 布団を洗う時の料金や時間、洗える布団の種類が知りたい
- コインランドリーで布団を洗濯するメリット・デメリットは?
- 宅配クリーニングってどんなサービスなの?
共働きで忙しいと、なかなかお布団の洗濯ができませんよね。
手軽に洗濯~乾燥までできるコインランドリーを利用しようと思っても、はじめてだと色々と分からないことが多いと思います。
今回の記事では、このように悩む方のために以上の内容を解決できる内容になっています。
はじめてコインランドリーで布団を洗濯しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
布団はコインランドリーで洗濯もできる
コインランドリーは、布団も洗濯できます。
ただ、洗濯できる布団の種類が限られていたり、料金や洗濯にかかる時間も布団の枚数によって異なってきます。
ここでは、布団を洗濯した場合の料金・洗濯時間・洗える布団の種類を簡単にご紹介していきますね。
料金
一般的に、コインランドリーで布団を洗濯する場合の料金は以下のようになっています。
- 羽毛布団1枚(毛布1枚)…1回あたり約500円~700円(洗濯からすすぎのみの場合)
- 羽毛布団4枚(毛布2枚)…1回あたり約1,000円~1,500円(洗濯から乾燥まで)
布団の枚数、洗濯だけか乾燥までやるかで料金は大きく異なってきます。
上記の料金はあくまで目安なので、詳しい料金はお近くのコインランドリーを調べてみるといいでしょう。
洗濯可能な布団の種類
コインランドリーで布団を洗濯する場合は、布団の種類にも気をつけなければなりません。
一般的にコインランドリーで洗濯できる布団は以下のようになっています。
- 羽毛布団
- アクリル系布団
- シーツ/カバー
逆に洗濯できない布団は、「綿布団」と「羊毛布団」となっています。
洗濯不可能な布団を間違って洗濯機に入れてしまうと、洗濯をした際に水で綿が固まってボロボロになったり、布団が縮んでしまうといった危険性があります。
コインランドリーで布団を洗濯する場合は、布団についている絵表示で洗えるかどうか確認しておきましょう。
洗濯にかかる時間
布団を洗濯するときに一番気になるのが、洗濯時間。
衣類と比べて布団は大きく、洗濯から乾燥までかなり時間がかかりやすいです。
一般的に、洗濯にかかる時間はこのようになっています。
- 毛布1枚の場合(洗濯からすすぎのみ)…約30分~40分
- 毛布2枚の場合…約40分~50分
- 乾燥機を使う場合…毛布1枚/約30分~40分、毛布2枚/約40分~50分
洗濯から乾燥までトータルで行いたい場合、だいたい約1時間ほどかかります。
そのため、ある程度時間に余裕を持ってコインランドリーを利用するのがオススメです。
布団をコインランドリーで洗濯するメリット
では、布団をコインランドリーで洗濯するメリットは一体何なのでしょうか?
詳しく解説していきます。
洗濯~乾燥までスピーディーにできる
一番のメリットは、洗濯~乾燥までスピーディーにできるところ。
家の洗濯機で洗っても、洗濯や干して乾かすまでだいぶ時間がかかってしまい、夕方頃にならないと家の中にしまえないですよね。
コインランドリーであれば、洗濯~乾燥まで約1時間ほどで終わるため、仕事の帰りや買い物帰りに立ち寄って布団を持ち帰ることができます。
子どもがいてなかなかお布団が干せない・仕事が忙しくて、家で布団を洗濯・干す暇がないという人には圧倒的なメリットと言えるでしょう。
普段よりもふかふかな仕上がりになる
コインランドリーの洗濯機には、高温風機能が備え付けられているため、自宅で干すよりもふかふかな仕上がりになりやすいです。
実際に布団を洗ってみるとわかりやすいですが、本当にふかふかで、普段よりも寝心地が良くなりやすいというメリットがあります。
「クリーニングに出して布団をふかふかにしたいけど、仕事が忙しくてお店に行っている時間がない」
こう考えている人は、コインランドリーを利用してみてはいかがでしょうか?
布団をコインランドリーで洗濯するデメリット
ただし、布団をコインランドリーで洗濯する場合にはデメリットもあります。
その中でも代表的なものを3つほどご紹介していきます。
持ち込むのに手間がかかる
一番のデメリットは、コインランドリーに持ち込むのに手間がかかるところです。
布団をたたんだりしても、重量は結構あります。
それに、洗濯をし終わって帰ろうと思っても車などに詰め込まないと入らないので、かなり手間がかかってしまうのが難点ですね。
洗濯できる布団が限られている
また、コインランドリーでは洗濯できる布団が限られています。
先ほどご紹介した通り、基本的には羽毛布団かアクリル系布団、またはシーツやカバーは洗濯可能です。
コインランドリーで洗濯をしようと思っても、布団の種類の関係でできないこともあるのがデメリットの一つです。
不特定多数の人が使うので衛生面が気になる
コインランドリーは、基本的に不特定多数の人が使います。
中には、ペットの毛がついた洗濯物をそのまま洗濯機に入れている人もいるので、衛生面で不安を感じてしまうというケースも多いです。
もちろん、コインランドリーに設置されている洗濯機は、衛生面に気を使っていることがほとんどですが、気になる人もいるのは事実です。
「他人が洗ったあとの洗濯機を使いたくない!」と感じる人にとっては、かなり大きいデメリットなのではないでしょうか。
布団を洗う時の洗濯機の選び方は?
では、もしコインランドリーで布団を洗いたい場合、洗濯機はどのように選べばいいのでしょうか?
コインランドリーに設置してある洗濯機は、14kg・20kgなどの大きめのサイズを選ぶようにしましょう。
8kg以下の洗濯機で洗ってしまうと、布団が型崩れしてしまったり、そもそも洗濯機に入らなくて洗えなくなってしまうことも。
余裕を持って洗濯したいなら、大きいサイズの洗濯機を選ぶようにしましょう。
コインランドリーより楽に洗濯するなら宅配クリーニングもオススメ!
- 車を持っていないからコインランドリーまで布団を持ち込めない
- 子育てや仕事で忙しくてコインランドリーに行く暇もない
- 他人が使ったあとの洗濯機はなるべく使いたくない…
このように悩む人もいるでしょう。
確かに、コインランドリーはすぐに洗濯~乾燥ができますが、持ち込みが面倒だったり衛生面に不安を感じてしまいますよね。
では、そんな人は「宅配クリーニング」を利用してみてはいかがでしょうか。
ここでは、宅配クリーニングとは何か・利用するメリットなどを詳しくご紹介していきますね。
宅配クリーニングとは
まずは、宅配クリーニングとは何かについてご紹介していきます。
宅配クリーニングは、インターネットから注文すれば、クリーニング店がヤマト運輸などに依頼を出し、クリーニング品の集荷~配達まで手配してくれるサービスです。
自分で店舗に持ち込む必要はなく、ネットで注文してクリーニング品を家から送るだけなので忙しい共働き世代の人でも利用しやすいと話題です。
宅配クリーニングを利用するメリット
宅配クリーニングを利用するメリットは、以下のようになります。
- 自分で布団などを店舗に持ち込む必要がない
- ネットで24時間いつでも依頼できるので時間を気にする必要がない
- 料金を事前に確認できる
- プロが仕上げてくれるので高品質なクリーニング品を受け取れる
このため、仕事や育児に忙しい主婦にとっては、かなりありがたいサービス内容となっています。
コインランドリーに持ち込まなくても、自宅で依頼を出したら宅配業者が集荷に来てくれるので持ち運ぶ手間もかかりません。
布団を楽してクリーニングしたいと考えている方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか?
また、以下の記事で宅配クリーニングの業者や料金比較・口コミ・体験レポートをまとめています。
気になった方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■布団の宅配クリーニングの料金を徹底比較!安い業者5社をピックアップ!
■布団の宅配クリーニング口コミ
■布団の宅配クリーニング体験レポート
まとめ
今回の記事では、コインランドリーで布団は洗濯できるのかという内容でした。
洗濯できる布団は限られているものの、比較的安価かつスピーディーに仕上げられるので仕事帰りや買い物ついでにクリーニングしたいという人にオススメです。
ただ、衛生面に不安を感じたり、持ち運ぶ手間がかかると感じている場合は、自宅にいながらクリーニング依頼ができる宅配クリーニングを利用してみるのもいいかもしれません。
子育てや仕事で忙しい主婦の皆さん、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。