服をふと見たとき、黄ばみが付いていることも多いのではないでしょうか。
黄ばみは、何か汚らしいイメージがあって嫌ですよね。
そんな黄ばみですが、実は汗が大きく関係しています。
汗といえば無色透明のイメージが強いですが、どうしてシミになってしまうのでしょうか?
本記事では、黄ばみ(汗シミ)の原因を始め、落とす方法をご紹介いたします。
どうして黄ばみが?汗シミになる理由を解説
汗は水と同様に無色透明です。
水で濡らしても黄ばみになることはないのに、汗で黄ばみが出るのはなぜなのでしょうか?
汗はエクリン汗腺とアポクリン汗腺という2種類の器官から出ます。
まずエクリン汗腺から出る汗は、99%が水分となっており、黄ばみになることはありません。
問題はもう1つのアポクリン汗腺で、こちらは水分以外にタンパク質や脂質、アンモニアなど多数の成分が含まれています。
タンパク質などの成分は色素が含まれており、これが黄ばみに繋がるわけです。
また、余談ではありますが、アポクリン汗腺から出る成分は主に脇から出て臭いも発します。
脇の臭いことワキガが起きるのも、アポクリン汗線が大きく関係していると言えるでしょう。
汗シミを落とすときに用意するもの
汗シミの原因を理解いただけたところで、次は落とし方を解説していきます。
ただ、落とす前に以下のアイテムを用意しておきましょう。
食器用中性洗剤
汗シミを落とすときは、食器を洗うときでもお馴染みの食器用中性洗剤が活躍します。
食器用中性洗剤は、油や皮脂などの汚れに強いという特徴があります。
食器用ではありますが、衣類にも使えるのです!
漂白剤
洗剤と併用で使用したいのが漂白剤です。
漂白剤を使うことで、黄ばみが落ちやすくなります。
白柄の衣類には塩素系、色柄物の衣類には酸素系漂白剤を用いりましょう!
ぬるま湯
黄ばみを落とすときは、40℃~50℃程度のぬるま湯を用いりましょう。
温度が低すぎても汚れは落ちず、高すぎても衣類の繊維を傷めてしまいます。
そのため、皮脂や油の汚れを落とす際はぬるま湯がベストです。
歯ブラシ
黄ばみを擦るときに使用します。
歯ブラシを使うことで繊維にまで触れることができ、汚れを落としやすくなります。
洗面器やバケツなどの容器
浸け置きする際に使用します。
衣類がスッポリ入るものを用意しましょう。
小さい容器
重曹を使って汚れを落とす場合に用いります。
重曹と漂白剤を混ぜ合わせて使用します。
重曹
重曹は、頑固な黄ばみを落とすときに活躍します。
洗剤の代わりといったところでしょうか。
ドライヤー
重曹で汚れを落とすときに使います。
ドライヤーの熱を与えることで、重曹と漂白剤の効果が上がります。
詳しくは後述の「黄ばみとおさらば!汗シミを落とす方法~重曹~」にて解説します。
黄ばみとおさらば!汗シミを落とす洗濯方法~もみ洗いor歯ブラシ~
ここからは、本格的に汗シミを落とす方法を解説してまいります。
まずは、一般的によく行われる「もみ洗い」を活用した方法を紹介いたします。
- 食器用中性洗剤
- ぬるま湯
- 歯ブラシ
- 洗面器などの容器
①ぬるま湯を用意する
最初に40℃~50℃程度のぬるま湯を用意しておきます。
②汗シミの部分を少し濡らす
ぬるま湯を用意したら、汗シミがついている部分を軽く濡らしておきます。
濡らして湿らせることで、浸透率が高くなります。
③食器用中性洗剤を汗シミの部分につける
先ほどに続いて食器用中性洗剤を塗布します。
汗シミの部分に直接つけてあげてください。
色落ちが気になる人は色落ちチェックを
洗濯を行う上で懸念される項目の1つが色落ちです。
中性洗剤は洗浄力が弱いので、他の洗剤に比べて色落ちのリスクは低いとされています。
しかし、絶対とは言い切れないので、どうしても心配な人は事前に色落ちチェックを行っておくといいでしょう。
やり方は以下の通りです。
- 白い布に洗剤をつける
- 洗剤をつけた布で、衣類に軽く触れてみる
- 布に色が移っていなければ問題なし!色が移っていたら色落ちしているので、いったん保留に
④もみ洗いor歯ブラシで擦る
ここからのやり方ですが、浸け置きと歯ブラシの2パターンございます。
ご自身の好みに合わせて、いずれかの方法を実践してみてください。
④-1 もみ洗い
衣類を容器に入れたら、もみ洗いを行いましょう。
もみ洗いとは、衣類と衣類をこすり合わせながら汚れを落とす洗濯方法です。
今回の場合、黄ばみになっている部分でこすり合わせます。
④-2 歯ブラシ
歯ブラシを使って行う場合、中性洗剤をつけた部分に歯ブラシでこすります。
歯ブラシでこすることによって、繊維の奥まで届いて汗シミが取れやすくなります。
ただ、注意点として優しくこするようにしましょう。
力を入れすぎると、繊維が傷んでしまいます。
⑤すすぎをして洗濯機で仕上げ
もみ洗いor歯ブラシである程度汚れが落ちましたら、すすぎを行いましょう。
目安としては、洗剤のぬるぬるが取れるぐらいです。
十分にすすいだら、最後はいつも通り洗濯機で洗濯を行って完了です。
黄ばみとおさらば!汗シミを落とす方法~浸け置き洗い~
もみ洗いや歯ブラシでこすっても落ちないときは、浸け置き洗いを試してみるといいでしょう。
本段落では、浸け置き洗いで汗シミを落とす方法を解説します。
- 食器用中性洗剤
- 漂白剤
- ぬるま湯
- 洗面器などの容器
①ぬるま湯を用意する
浸け置き洗いでも、最初に40℃~50℃のぬるま湯を用意します。
②ぬるま湯に酸素系漂白剤を混ぜる
続いてぬるま湯に酸素系漂白剤を混ぜます。
10mlほど入れて、よくかき混ぜてくださいね。
③食器用中性洗剤を汗シミの部分につける
食器用中性洗剤を汗シミの部分につけましょう。
④20分~30分浸け置きする
衣類を容器の中に入れたら、20分~30分程度浸け置きします。
⑤洗濯機で洗う
浸け置きが完了したら、もみ洗い(歯ブラシ)の時と同様に洗濯機の洗濯で仕上げましょう。
黄ばみとおさらば!汗シミを落とす方法~重曹~
「浸け置き洗いでも落ちない」という場合は、重曹を使ってみましょう。
- 重曹
- 酸素系漂白剤
- 小さい容器
- ドライヤー
①ペーストを作る
まずは重曹のペーストを作ります。
やり方は簡単で、小さい容器に重曹と酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜるだけです。
ただ、上記は液体系の酸素系漂白剤を用いた場合となります。
粉末系の場合はぬるま湯を混ぜ、1(重曹):2(酸素系漂白剤)で溶かします。
②作ったペーストを汗シミの部分につける
ペーストができましたら、汗シミの部分につけましょう。
③ドライヤーで温める
汗シミの部分にペーストした後は、ドライヤーで温めます。
ドライヤー(熱)で温めることによって、皮脂の汚れがゆるんで重曹と漂白剤の力が働きます。
これにより、黄ばみが落ちやすくなるのです。
④洗濯機で洗う
重曹で汚れを落としたときも同様に、最後は洗濯機で仕上げましょう。
黄ばみをつけない!汗シミの予防方法5選!
汗シミを落とすのはもちろん、そもそも予防できるに越した事はありませんよね。
本段落では、汗シミの予防方法を5つ紹介いたします。
ベビーパウダーを使う
ベビーパウダーは、汗や油を吸収するアイテムです。
赤ちゃんの汗疹やただれ防止で使われることから、ベビーパウダーと名付けられています。
本来なら赤ちゃん向けのアイテムですが、大人用の衣類でも十分活用できます。
袖や襟、腋など、汗をかきやすい部分につけておくことで、パウダーが守ってくれます。
また、水に溶けやすいので洗濯すれば簡単に落ちます。
制汗剤を使う
制汗剤とは、汗の発生を抑えるためのアイテムです。
出かける前や作業をする前など、汗をかきやすい環境に向かう際に使用するといいでしょう。
脇汗パッド、スプレーを使う
脇汗を吸収、予防するアイテムです。
服に貼るタイプから直接貼るタイプ、洗濯して使い回せるタイプなど、色々な種類があります。
消臭効果が備わっているものもありますので、ワキガに悩まれている人にも便利なアイテムです。
脇は臭いの元となるアポクリン汗腺が出やすい場所でもあるので、対策しておくといいでしょう。
洗濯は早めに行う
汗がついている時間が長いほど、汚れは落ちにくくなり、汗シミができやすくなります。
「洗濯物は2~3日にまとめてやりたい」と考える人もいるかもしれませんが、その間にも汗の侵攻は進むばかりです。
汗がかきにくい寒い時期はまだしも、逆にかきやすい暑い時期は、早めに洗濯するようにしましょう。
洗濯の度に漂白剤を使用する
漂白剤は汚れを落とすだけではなく、予防においても活躍します。
洗浄力が強くなるため、見えない汚れもしっかりと落としてくれます。
まとめ
汗シミは、放置期間が長くなるほど落ちにくくなります。
ですので、汗シミに気が付いたら、なるべく早く落とすようにしましょう。
まずは、もみ洗い(歯ブラシ)で試して、落ちないようでしたら浸け置き洗いや重曹を使った方法を用いてみてください。
また、今後汗シミができないように予防を行うことも忘れないでくださいね。